夜と霧【ヴィクトール・E・フランクル】 / レビュー・感想

 

夜と霧 / ヴィクトール・E・フランクルの詳細はこちら【Amazon】

 

本の情報

  • 夜と霧
  • ヴィクトール・E・フランクル (著)、池田 香代子 (翻訳)
  • 2002/11/6

 

概要

第二次世界大戦中、ナチス強制収容所体験をつづった本書。著者が体験した想像を絶する悲惨な現実から、生きることに関して深く考え、見つめ直すきっかけを与えてくれる。

 

【引用】個人的に気になったポイント

被収容者の内面が深まると、たまに芸術や自然に接することが強烈な経験となった。この経験は、世界やしんそこ恐怖すべき状況を忘れさせてあまりあるほど圧倒的だった。

 

たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない

 

生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。

 

自分を待っている仕事や愛する人間に対する責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。

 

人間とは、人間とはなにを常に決定する存在だ。人間とはガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りの言葉を口にする存在でもあるのだ。

 

本書から得た気づき

己の精神が生死を分けることもある

本書で印象的だったのは、極限の状況下においてその人の精神性が生死を決めることがあると言うことだ。

本書のエピソードとして、ある被収容者が夢で5月30日に戦争が終わり解放されると告げられ希望を持つが、現実には戦況が良くなることはなくその状況に絶望し、高熱を出し死んでしまった話があった。

自分に生きる意味を見出せないものが亡くなり、自分がなぜ生きているのか、その意味を知っているものは生き残ったことが本書で語られていた。

よく心と体は繋がっていると言うが、本当に心次第で生死さえ分けてしまうことがあると学んだ。

 

深い内面性と自然

収容生活の中で自分自身の内面が深まっていくと、今まで特に何も感じなかった芸術や自然に対して大きな衝撃と感動を覚えることがあると述べていた。

本書のエピソードで、労働で死ぬほど疲れている時でも太陽が沈んでいく様を見るために寒い中外を出て、その景色に心を奪われ、そして誰かが「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」と言ったという。

現代の我々は日が昇り日が沈むこと、息を吸えていることなど当たり前すぎて何も思わなくなっているが、明日死ぬかもわからない被収容者の人たちにとってどれほど儚くて愛おしく思えたことだろう。

彼らの経験から、生きているうちに日々の当たり前の美しさを感じ、感謝できる人間でありたいと思う。

 

実践ポイント

自分自身と向き合う時間

本書にあった悲惨な経験と単純に比べるわけではないが、今の時代はいかに恵まれているかを思い知った。これほど恵まれているのに自分の不平不満を嘆くことはいかにしょうもなく、贅沢な悩みだと痛感した。

また、本書の強制収容所の体験記による衝撃的な内容は自分自身と向き合うきっかけを与えてくれた。このように本を通じて自分で感じ思考することは人生を豊かにしてくれる。読書の大切さを改めて感じた。

具体的に

自分自身と向き合い、日々の当たり前にと不自由なく生活できていることに感謝する

 

夜と霧 / ヴィクトール・E・フランクルの詳細はこちら【Amazon】

コメント

タイトルとURLをコピーしました