考具【加藤 昌治】 / レビュー・感想

 

考具 / 加藤 昌治の詳細はこちら【Amazon】

 

本の情報

  • 考具 ―考えるための道具、持っていますか?
  • 加藤 昌治
  • 2003/4/4

 

概要

著者がこれまでの経験から編み出した考えるための道具、「考具」を紹介した本書。ただ考えることだけによって出すアイデアから脱却し、よりシステマチックに道具としてアイデアを出すためノウハウが書かれています。

 

【引用】個人的に気になったポイント

考えることが仕事なのに、そのための道具を持ってない人があまりにも多い気がします。

 

ちょっとした意識の持ち方と、ちょっとした工夫、習慣づけですぐに変身できます。

 

実務においてはアイデアは企画になっていないと使えないのです。

 

自分自身をアイデア・企画を考え出せる人、と定義した瞬間からあなたが変わり始めます。

 

あなたにとって最大の問題は、「読んで、分かって、やらないこと」

 

本書から得た気づき

アイデアが広がる考具

ポストイット

思い浮かんだものをそのまま書く。原則は一枚一ネタ。

アイデア出しは数が勝負。とにかく出しまくる。

 

マンダラート

大きな正方形の中が区切られて9つのセルになった図(マンダラ)を使う。

真ん中にテーマ、自分への問いかけを書く。テーマの手がかりになりそうなことを周辺のセルに埋めていく。

マンダラの周辺セル、その一つ一つをさらに展開させていく。

 

マインドマップ

中心にテーマを据えて線で結んでいく。

特に決まった形はなく、思うがままに広げていくだけ。

心に残った部分は強調しておく。書いていいて浮かんだアイデアはついでにメモる。

 

オズボーンのチェックリスト

  • 転用 新しい使い道はないか?
  • 応用 似たものはないか?真似できないか?
  • 変更 意味、色、形などを変えてみたら?
  • 拡大 大きくする、長くすると?
  • 縮小 小さくする、短くすると?
  • 代用 他に代用できるものはないか?
  • 置換 入れ替えてみたら?
  • 逆転 逆さにしてみたら?
  • 結合 組み合わせてみたら?

 

アイデアを企画に収束させる考具

タイトル

企画には必ずタイトルをつける。

実現したい企画に何と名付ければ、分かりやすく、魅力的に聞こえるか。

 

ビジュアライズ

ビジュアルで考える。絵にならないものは企画として成立しない。

できるだけ細かく細かく、丁寧に想像する。

 

考えるための道具という発想

たしかにアイデアを出すときはただ考えて出すことが当たり前のように思っていたが、本書を読んだ後だとむしろアイデアを出すための方法が考えるだけという方がおかしいと気づいた。

考具というだけあり、アイデアの元となるインプット方法やアイデアを出すアウトプット方法、実際に企画として落とし込むまでの具体的な方法が書かれており、とても参考になった。

 

実践ポイント

個人開発のアイデア出しとして実践する

本書の最後に「読んで、分かって、やらないこと」と書かれていた通り、実践に移さないことが一番の問題だと思うので、早速本書で学んだことを実践していく。

具体的に

個人開発のサービスを本書の考具を使ってアイデア出しをする

 

考具 / 加藤 昌治の詳細はこちら【Amazon】

コメント

タイトルとURLをコピーしました