死とは何か / ニュートンプレスの詳細はこちら【Amazon】
本の情報
- 死とは何か
- ニュートンプレス
- 2021/2/17
概要
死にゆくとき体の中では何がおきているのか、寿命を決めているものは何なのか、そんな死についてまとめた本書。
死と向かい合う心理や寿命をめぐる最新の研究成果なども紹介されている。
【引用】個人的に気になったポイント
生きている生物と死んだ生物では,構成している元素の種類や量にちがいはない。つまり,生物を元素にまで細かく分解していっても,そこに「生」と「死」のちがいを見いだすことはできないのだ。生物を“生きている”状態にしているのは、どんな元素をどれだけ使うかではなく,むしろ元素の「組み合わせ方」や「使い方」である。
「異常のある遺伝子が消えずに子孫に蓄積していってしまうと,いつか,正常な個体をつくりだすことができなくなる可能性が出てきます。生物種の絶滅につながるおそれがあるのです」。そこで登場するのが,「死」であるという。「有性生殖でおかしな遺伝子の組み合わせができてしまったときに,それを消去するしくみ(死のプログラム)をもった生物がいつかの時点であらわれたのでしょう。そうした生物が,今まで生き残り,地球上で繁栄できていると考えることもできます」(田沼教授)。
ヒトの細胞が分裂するときには,DNAが折りたたまれてできる「染色体」が46本あらわれる。これらの染色体の末端にある領域がテロメアだ。染色体は細胞分裂のたびにコピーされ,そのたびにテロメアは削られていく。テロメアが極限まで短くなると,染色体はコピーできなくなり,細胞はもはや分裂できない。つまりテロメアは、「細胞分裂の上限回数」を決めているのだ。「赤ちゃんの体から取り出して培養した細胞は、50回程度分裂できることがわかっている。しかし,老人の細胞はそれよりも短い回数しか分裂できない。
本書から得た気づき
人はなぜ死ぬのか
死は有性生殖からはじまり、異常のある遺伝子が消えずに残ってしまうことを防ぐためである。一方、分裂によって増える1倍体生物はそもそも死ぬ必要がないため、死ぬプログラムは存在しない。
このように考えると死ぬということは人間という種の繁栄にとって必要不可欠であり、人間もまた生物としての運命を感じる。
ただ最近の科学の進歩で寿命が伸びたり、老化を防いだりと不老不死の時代が到来しつつある。もし本当に不老不死が可能になってしまったらどうなるのだろうか。
人間は無限に増え、とんでもないことになりそうな気もする。不老不死は古来から追い求めてきた夢ではあるが、やはり人類の未来のためにも死んでいくことが必要なのだろう。
実践ポイント
テロメア
細胞分裂の上限回数を決めているというテロメアについてもっと深掘りしたい。
具体的に
テロメアに関する本を読む
コメント